解決しなくてはならない問題がいくつかあって、気持ちが落ちつきません。この感じ久々です。
何と言っても火災保険の更新がドンとのしかかってます。私には思っていた以上の強烈パンチで不安が充満。
現在の火災保険は母が入った契約をそのまま更新してきたので、私はよく内容も確認していなかったのです。毎年口座から引き落とされるだけだったから、気にしていなかった。
今回更新にあたり保険会社からプランを3つ提示されたのですが、あまりに高額でびっくり。何かの間違いでは?と思ったほどです。
ここ数年災害が多いし保険料も高くなるとはなんとなく予想していましたが、ここまでとは。遅ればせながら私なりに契約内容をじっくりと確認しました。
初めて気づいたこと・・火災保険の保険料は今の家を再築するための費用から保険料を算出するんですね。
「火事などで家を失ってしまった時、また同等の家を建てるなら今はこのぐらい費用がかかります。再築に必要なその費用=保険金額を考えると保険料は◯◯円になります」ってことのようです。(この考え方正しい?)
万が一の時にこのくらいの補償が欲しい、それなら保険料はこうなります・・という考え方とは違いました。
もう70歳になる私ですから、もし家が焼失してしまったとしてもまた新たに家を建てようとは思いません。だからそんなに高額の補償を考えなくても良いような気がします。
契約内容を見直して、特約などは削れば節約出来るでしょう。でも出来ることと出来ないことの区別もわからなし、ここは保険会社に電話で相談するしかないなと。
一応聞きたいことをメモして電話しました。
私はわからない部分を聞きながらあ~だこ~だと相談しながら詰めていきたかったのですが、そうはならなかった。
対応してくださった人が、なんというか紋切り型の対応で相談にのってもらうという感じではなかったし、そうしてもあまり安くはならないですよとか最後には好きにしてもらって良いんですよ的な言われようでめげそうになりました。
でもここで引き下がっては駄目だと頑張り、聞きたいことは聞き、言いたいことは言って、今日の電話内容を踏まえてまた新しいプランを送ってもらうことにしました。その中で気に入ったものがあれば、更新手続きに進むことが出来ます。
まぁ、私のアプローチの仕方もよくなかったかも。もっとはっきりと保険料をいくら位に抑えたいのでどうしたら良いですか?と聞いたほうが早かっただろうと後で思いました。
でも火災保険料の値上がりが災害(特に水害らしい)が多くなったというだけでなく、建築費用の値上がり=資材や人件費の値上がりも関係するなんて思っていなかったので勉強になりました。
今回のことで改めて思ったこと、今の家は私には大きすぎるんですよね。一人になった時にさっさと売るなり貸すなりしたら良かったのかなぁ。だからといって今から踏ん切りもつかないし。
他にも解決しなくてはいけない問題があるけれど、一つ一つ焦らずやっていきます。11月は庭木の問題もあるし、そろそろエアコンも新しくしようかと・・。
最後まで読んでくださってありがとうございます。