ふくみみdiary

   余生を一緒に楽しく

神楽坂でガレットランチ

お墓参りには姪も付き合ってくれたので、当然おしゃれなランチをしようという計画になっていました。

姪のリクエストで神楽坂の「ル ブルターニュ」にガレットを食べに行きました。何回かお邪魔していますが、いつも寒い日のような・・。

今回も開店時間に合わせていきました。開店前にも関わらず、案の定長蛇の列ができていて心配しましたがすぐに席をいただけました。ぎりぎりで危なかった・・。こんなことなら待ち時間が長くなっても、早くから来て並んでいたほうが心安らかだったなと。

神楽坂店 - ル ブルターニュ (LE BRETAGNE)

メニューも豊富で迷います。魅力的なセットメニューもありましたが、いろいろ試したかったので今回は好きなものをそれぞれに頼んで半分ずつシェアすることにしました。

※お値段は全て税込みです。

ポムポワレ 850円

シードルに洋ナシのピューレ?を合わせたカクテルという説明だったと思います。ノンアルコールもあったのでそちらを頼みました。スッキリとした甘さの清々しい飲み物、予想以上に美味しくってお代わりしたいくらいでした。アルコールが入ったものも飲んでみたい気がしました。

カリフラワーのスープ 750円

今回のスープはカリフラワーでした。濃厚でカリフラワーそのもの、クリーミーで美味しかったです。少し上に降られているスパイスがアクセントのオシャレなスープでした。体も温まるのでおすすめ。

ガレット神楽坂(神楽坂限定) 2480円

私は以前にも注文したお気に入り、ガレット神楽坂。ガレットに濃厚なソースが包まれています。ホタテ貝とエビはぷりぷり。上に乗ったディルとセルフィーユは彩としても良いし、風味豊かでおしゃれ感もアップです。チーズや生クリームも入っているようですが、中身はソースなので、食べてそれほど重くないのも気に入っています。

ブルトンヌ 1750円

相棒が選んだのはブルトンヌ。マッシュルーム、ベーコン、卵、チーズ、生クリームが入っていて、見た目よりもずしんとボリュームのあるガレットでした。ガレットのパリパリ感も感じられて美味しかったです。

ダムバナーヌ 1480円

デザートはこちら。バナナがこんなに大人の味になるなんて、というようなデザートでした。リキュールの香りも程よく、キャラメル?の甘さが上品で美味しかったです。チョコなどと合わせていないところが気に入った大満足のクレープでした。

おしゃべりをしながら楽しいランチ、食べ過ぎた感もあったのですが、歩けばいいよねと思いながらお店を後にしました。

せっかく都内に出てきたので、この後日比谷に足を伸ばしました。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

素敵な思い出を。
では、また。

夢で会えたらうれしいのに

昨日は寒かったぁ、一日中霧雨が降っている上に風もあって体が冷えました。

そんな日だったけれど、予定していたので姪と一緒にお墓参りに行ってきました。寒い日だったせいか電車も混雑はなく行きも帰りも座ることが出来て楽でした。

駅近だし手ぶらで行ってお花もお線香もお寺で調達できるので、本当に気楽に行けます。掃除も行き届いているので、いつも気持ちよくお参りができます。

両親を永代供養墓にお願いしています。今日もたくさんのお花が供えられていたので、お参りの方も途切れることがないのでしょう。これならお墓の中の父母も寂しくないだろうと思いました。

母が亡くなってから13年が経ちました。そんなに経ったなんて信じられません、あっという間でした。今でも昨日の事のようです。
ということは父が亡くなってから15年も経っているということです。 

父の遺骨はしばらくの間、市の霊堂にお願いしていました。残念ながらとても行きにくい場所、車でしか行けないような場所だったので、車のない私はお参りにもなかなか行けずに落ち着きませんでした。

ロッカーに納骨されますが、お参りの時にそのロッカーの前までは行けません。大きな仏壇があってそこでお参りする形でした。配慮が行き届いていましたので、安い管理費のことを考えると素晴らしい霊堂でした。

でも・・気持ちの問題ですが、殺風景な所にあってとても古い建物だったので父が寂しいだろうと思ったし、私もなんとなく申し訳ない気持ちでした。

私も頭の中では死んでしまったら何もわからないのだろうな、感じないんだろうなと思いながらも、やはり生きている時と同じように心配にもなるし、心を尽くしたいと思ってしまいます。いや、生きていた時以上にそう思うような気もします。

今の永代供養墓に決めるまでに、いろいろ考え、あちこち見学もしてかなりの時間を使いました。大変でしたが、結果的にとても満足できる場所、形でお願いできたので苦労し甲斐がありました。

自分も入りたいと思わせてくれたお墓でほぼ一目惚れ。毎朝、この永代供養墓にもご住職がお経をあげてくださるという事ですので、安心して父母をお願いしました。

父も母も亡くなってずいぶん経ちます。亡くなった人のことは声から忘れると聞きましたが、まだ声を覚えています。でも夢には出てきてくれない。夢でも会えればうれしいなと思うのですが・・。

でもこちらに愛情があればあるほど故人は夢に出てきてくれないそうです。夢に出てさらに悲しませることの無いようにという亡くなった人の思いがそうさせるようです。そんな事ないのに。

でも急に夢に見たりしたら、なんだろう?と気になるのかもしれないです。 

あるいは夢に出るには霊?にかなりのパワーが必要になるという話も聞いたことがあります。本当にそうなら申し訳ない。

時々こういう思いをずっと引きずっていていいのかなと思ったりもします。でも忘れることなんてできないですものね。私は死ぬまでずっとこうなんだろうと思ってます。

私の思うことがあの世に届いているかわからないけれど「私は元気にしてます。お父さん、お母さんも毎日楽しく過ごしてね」と祈るだけですね。

きっと、これでいいです。


最後まで読んでくださってありがとうございます。
夢で会えたらいいなぁ。
では、また。 

シャリンバイですか?

急に寒くなって、そのせいか足がしびれます。痛いからといって歩かないのは良くないそうなので、頑張って散歩をしています。 

散歩をしていて気になった植物があります。

紫の実をつけた木です。これ庭にあるのではなく路上にあるんですよ。雑草的なものではなくもともとは庭で育てられていたものだと思うのですが名前がわかりませんでした。

実だけ見るとブルーベリーのようですけど葉っぱが違うので・・何の木だろうと思っていました。

調べてみると、葉の形からおそらくシャリンバイ(車輪梅)という木ではないかと。初めて聞く名前です。生垣などに使われる木だそうです。

春に花をつけるというので、おそらく私も花を見ていると思うのですが、どんな花だったか覚えていないのです。梅に似た花のようです。

こんなにたくさん素敵な紫色の実がつくなんていいな~と思いました。いかにも美味しい実のように見えますが、果肉部分が少なく食用には向いていないようです。

最近お散歩して気づいたことは実のなる木を持っているお宅が多いという事。

柿はもちろん、みかんやゆずなど大きな木に見事に実がたくさんついていて素晴らしいです。古い家が多いから?いや、大きいお庭の家が多いという事かな・・。

一度みかんの木を勧められたことがあります。その気にはならなかったけれど、食べられる食べられないは抜きにしてもたくさん実がなるのはやっぱり楽しいだろうと思いました。

一番多く見られるのが柿の木。

柿の木は葉が落ちて実だけが目立つようになるので、姿に風情があります。

先日、ある地方ではクマが民家の柿を食べに来ることを警戒して、庭の柿の木をどんどん伐採しているというニュースを見ました。

愛着のある木が切られて、さぞかし寂しい事だと思います。でもクマに出くわす危険を回避するためですから仕方ないですね。

クマのことは山に入る時に注意をすればいいのかと思いましたが、近年はそれだけではない。クマが山から下りてきて民家を襲うなどと考えると本当に恐ろしいです。

思っている以上に全国各地に出没しているようです。クマも必死なんでしょうね。良い対策が見つかればよいのですが。

でもね、千葉県にはクマがいないようなんですよ。不思議。

クマは東京にも現れるのに、なぜ千葉にはいない? 全国の分布を専門家に聞いてみた 「四国のツキノワグマは絶滅の危機」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

千葉県では特に南部で「キョン」が爆発的に増加して困ってます。

捕獲しても捕獲しても追いつかない。なんでも繁殖スピードがものすごく早いんですって。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

暖かくしてください。
では、また。

鳩居堂のお線香

昨日は出かける気になれなかったのに今日は突然その気になり、大急ぎで支度をして家を出ました。

一番の目的はお線香。

仏壇のお線香がなくなってしばらく経ちます。お線香がないとなんとなくお願いごとをしにくくて困ってました。(笑)お線香の煙が故人と心をつなぐとなんとなく信じているので。

スーパーでも売ってはいるのですが、香りも大事で気に入ったものが欲しいです。

駅前の丸善鳩居堂のコーナーがあると知り、お線香があるに違いないと思いました。

丸善には文房具もおしゃれなものがあって見るだけでも楽しいです。カラフルで新しい感覚の可愛い文房具がたくさん並んでいました。

こう言っては何ですが、店内が混雑することもないのでゆっくり出来ますからつい時間を忘れてしまいそう。

まず年賀状が目についたので買いました。最近は区切りをつける方が多いので、年賀状を出す人が年々減ってきてちょっぴり寂しいです。

ラインで年始の挨拶という方も多いです。時代ですね。

そして、一番の目的だった鳩居堂のコーナーは一番奥にありました。かなりいろいろなものが揃っていてうれしい。墨や半紙、はがき、ポチ袋、祝儀袋、不祝儀袋、もちろんお線香、お香もありました。

お線香はいつも短めの物を使っています。今回も同じものにしました。

お目当ての物を買い終わり、せっかくだからと書籍も見ました。ずらりと本が並んでいるのを見るとワクワクします。本紹介のポップも楽しいですね。なかなか充実した時間でした。

料理の本を見ていたら・・急にハンバーグが食べたくなって隣接しているロイヤルホストでランチしました。

お昼時はかなり混むのですね。最近はファミレスとは縁がないので認識不足でした。私はギリギリで運よくすぐに席をもらえましたが、その後は並んで待つ人がかなりいらっしゃいました。びっくりしました。

ハンバーグは食べたかったものなので満足しましたが、もう少ししっとりハンバーグだと良かったなと・・。

そして食事のあとデザートも追加しようかなと思っていたのですが、スタッフが忙しそうでなかなか来てもらえず諦めました。

黒×黒ハンバーグランチ ガーリッククリームソース

でももう少しゆっくりしたなと思い、スタバに入ってみました。実はスタバでの注文が苦手。何を頼んでいいのかわからないので、店員さんに温かくて甘い飲み物は?と聞いて教えてもらいました。

結局いつものキャラメルマキアートになりました。新しい物に挑戦したかったんですけど。でも確かに甘くてほっと和める味でした。こういう場所も久々だったので気持ちが華やいだし、オーディブルを聞きながら良い時間を過ごしました。

家に戻って時計を見ると出発してから3時間くらいでした。目的がはっきりしていてウロウロしないならこんなに短時間で帰ってこられるんだと思い、今まで大げさに考えすぎていたことを反省。

自分で退屈を作ったりせずに、もっと出かけようと思いました。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

元気に歩きましょう。
では、また。

茨城県産オトメメロンのメロンパン:セブンイレブン

久しぶりにコンビニに甘いものを買いに。
実は甘いものを控えていて、以前はほぼ毎日食べていた(^^;)シュークリームもエクレアも今は食べていません。買わなければ食べないし、いつの間にかそれほど欲しいと思わなくなりました。

でも・・

甘いものはお出かけの時だけと決めたのですが、ここのところ食事もしっかりとれてないし、カロリー高い甘いものもいいかなぁなんて思いまして。理由になってないですが・・。(>_<)

私を元気にしてくれるスイーツが食べたい!ということです。

セブンイレブンで買ったのはやっぱりドーナツ=「キャラメルオールドファッション」。豆乳と共におやつで食べましたが、久々で本当においしかったぁ。ありがとう、ドーナツ!

しかしカロリーが426kcalもあってびっくり。おにぎり2個以上のカロリーです。(塩むすび100gは約170kcal)

実はもう一つ「茨城県産オトメメロンのメロンパン」を購入していました。こちらのメロンパンもカロリーは 352kclと高めです。

茨城県産オトメメロンのメロンパン|セブン‐イレブン~近くて便利~

茨城県産オトメメロンのメロンパン 188円(税別)

なんだかちょっと大きなロールキャベツにも見えて可愛かったので手が伸びました。

カットするとふわっと香りが立上がりいい感じ。

中にホイップクリームとメロンジャムが入っているのですが、場所によってはクリームが目立ってしまってメロンジャムの存在感はあまりなく残念でした。

私としてはパン生地はもう少ししっとり感が欲しかったです。(メロンパンはしっとり系パンは少ないですが)

そしてメロンパンとして強烈な特別感はなかったのですが、どちらかというとしつこくない爽やかな甘さのメロンパンで美味しかったです。

オトメメロンは2000年から出荷が始まった茨城生まれのメロンだそうです。茨城県では1962年にプリンスメロンから始まり、いまでは数多くの品種が栽培されています。

オトメメロン - 季節の野菜・果物など - JAグループ茨城「Amore アモーレ」

今日は日中は暑いくらいの陽気でした。そろそろ年賀状のことも考えなくてはいけないし、昨日までは駅前まで出かけようと思っていましたが、なんだかその気になれず・・。

でもグダグダしている暇はないように思って、まずは洗濯、その後に洗濯機の掃除。シャボン玉の洗濯槽クリーナーを使いました。それほど汚れは浮いてきませんでした。

隅々もブラシできれいにしたのでスッキリしました。

その後、寝室の窓だけ掃除しました。土地柄かサッシの桟にすごく砂というが土埃が溜まるんです。ブラシでササっと払えればいいのですが、こびりついているから大変です。

割り箸の先を削って細くして、それでこそげ取るようにします。網戸も目が詰まってメチャ汚れています。網戸ははずして洗うのが一番簡単。

完璧には出来なかったけれど、まぁ満足です。カロリー消費のためにも動かないとね。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

無理せず少しずつ。
では、また。