ふくみみdiary

   余生を一緒に楽しく

J:COM解約したので撤去作業、引込線はそのまま。

昨日はきれいな月を見ることができて良かったです。午後に入って少し曇り空になったので心配していました。

昨夜は日中とは違い涼しくなったので、お散歩に出ました。少し歩くと畑の広がる場所があるので、なんの障害物もなく月がキレイに見られます。

すごく大きな月が見られました。犬のお散歩のおじいちゃんもワンちゃんと一緒に月を見上げていました。

月の光で心が洗われたよう、良い気分で帰ってきました。

5月いっぱいでJ:COMの固定電話契約を打ち切りました。その後固定電話がなくなって不安になるんじゃないかと思っていましたが、まったくそんなことはないです。(笑)

念の為、スマホから固定電話にかけてみました。当然のことながら「現在使われていません」というアナウンスでした。

さて、今日はこの解約に伴う撤去作業の日です。我が家は一戸建てです。

J:COMとは電話のみの契約でした。今回は室内にある機械を外して回収すると同時に、電柱の引き込み口から線をはずす?切る?という作業をしてもらいました。

実は解約する前にネットでどういう手順になるのかなと調べました。すべてを解約すると全面撤去ということで家の引込線も撤去となるようでした。

引込線を撤去するとなるとそれだけで費用も1万円ほどかかり、作業時間も1時間くらいかかるそうです。

私の場合はすべて解約ですので、全面撤去ということになるんだろうと覚悟していました。ところが、電話でJ:COMの係の人と話した際には家を解体するなどの事がなければ引込線を撤去する必要はないという説明でした。

でも家の解体なら引込線撤去もなにもないよなぁと考えながらも、費用を抑えるために親切に教えてくれたんだろうと思いました。

全面撤去ではなく電柱についているJ:COM引き込み口から我が家への配線を切るだけの作業なら料金も低めです。私の場合は電話用機器(モデム)の回収¥2200+電柱の作業¥4500=¥6700となります。

我が家からの引込線が残ることで料金が発生しないのですか?ということは確認しました。「新たに契約をしなければ発生しない」という返事でした。

始めはスッキリするために我が家の引込線も撤去してもらおうと思っていたのですが、説明を聞いて別にあっても問題ないならいいかと考えが変わり、引込線はそのままでお願いしました。

作業の人は2人きてくれて、時間は15分くらいで終わりました。

電話用機器を回収してもらった後、外から室内に入り込んでいる線が残ります。壁のところでチョキンと切ってしまっても問題ないようでした。

悩んだのですがそのままの状態でまとめて棚の奥に隠しました。邪魔にならなければ良いと思いました。

万が一またJ:COMと契約をするような時には、この線が使えるそうです。そして家の建て替えなどで解体などする際はそのまま処分すればいいそうです。

でもそれなら・・そもそも全面撤去なんて必要ないんじゃないかな?と思いました。戸建てだからですかね?

最後にテレビが映るかどうか確認してくれて終了となりました。

そして、私が一番気がかりだったこと。

実はインターフォンが電話と一緒になっているタイプのもので、電話を解約していろいろ回収されたその後、インターフォンは使えるのかということが心配でした。

使えました!良かった。

これで今年の課題の大きな仕事がひとつ終わりました。

つぎはガス給湯器の取り替えです。なんやかんやいろいろあります。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

目の日焼けにも気をつけてください。
では、また。

ダニはどの家にもいるの?

ダニの話なんてどうかと思ったんですけど・・。

春に夏の寝室へ移動してからベッドに横になると咳が出ます。これはダニのアレルギーに違いないと思っています。

以前、叔母がやはり寝ると咳が出て止まらないというので「もしかしたらダニのアレルギーかも。しっかり寝具を掃除してみて」とアドバイスしたことがあります。

叔母は掃除機を新しく買い替え(吸引力の強いもの)、布団の上から枕から掃除機をかけて無事に咳も止まったようでした。

人にはそういう風に言っていながら、自分は掃除が少し疎かになっていたかな。

ダニアレルギーの代表的な症状は咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。原因は生きたダニではなく死骸や糞です。夏に大繁殖したダニが秋に死骸になるらしい。

寝室を移動する時に掃除はしたつもりですが、今咳が出るということはその掃除が適当だったということですね。反省・・。

 

ところでダニってすべての家にいるものでしょうか?

調べたら、家の中のホコリが溜まる場所には必ず生息しているそうです。必ず・・。

布団、カーペット、畳、ぬいぐるみなど、フローリングでも継ぎ目に、畳ならヘリにダニが多くいるらしいです。

我が家の寝室の床はカーペットです。きっと恐ろしいほどダニがいるんだろうな。一時期、カーペットは掃除もしにくいので床を全面リフォームしたいと思ったのですが、やはり料金的に見合わず断念しました。

私もアレルギー体質なので、寝室は特に気をつけて掃除するようにしています。一日のうちでも長時間使う部屋ですから。

ベッドの下もベッド周りも丁寧に掃除機をかけるし、シーツや枕カバーもマメに洗濯しているつもり。もちろん、マットレスの上も除機をかけます。布団はなるべく丸洗いできるものにしています。

ダニは気温と湿度が上がってくると繁殖力も増すようなので、これからますます注意しないといけない時期です。増えたらその分死骸も増えますから。

急いでダニ捕りマットを注文しました。通販生活のダニ捕りマットです。

www.cataloghouse.co.jp

このマット、実は昨年は結構真面目に数ヶ月に一回入れ替えていたのです。

そのおかげだと思いますが、咳もでないしダニのこともすっかり忘れていました。

アレルギー症状が出なくなったら、なんだかもったいないような気がして止めちゃいました。でも、やっぱりすごくダニを捕ってくれていたんでしょうね。目に見えなから半信半疑なところもありましたが。

ダニって肉眼では見えないし種類など区別できませんが、室内にいるダニの80%はヒョウダニだそうです。ヒョウダニはすごく小さい生き物で、体調が0.2〜0.4mmなんですって。こんなに小さい虫がうじゃうじゃいるって想像しただけでも気持ちが悪い。

気密性の高い住宅はダニにとっても住みやすい環境なんだそうで、それが室内にダニを蔓延させる原因の一つということでした。

ダニ駆除スプレーやダニよけスプレーというのもあるようですね。でも、個人的にはシュッと吹きかけるというのは好きじゃないんです。

とにかく徹底的に掃除機をかけるしかないということで掃除がんばります。

フローリングの継ぎ目にいるなんて知らなかった。怖いわぁ。

ダニの事を書いていたら体がムズムズしてきました。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

これからの季節こそマメに掃除。
では、また。

「鹿の王 上橋菜穂子」他:2023年5月のオーディブル

5月のオーディブル

5月はなかなか嵌れるものに当たらず、途中で挫折した作品が多かったです。ここにきて、物語がというより声に馴染めずリタイアというのもありました。

後宮の百花輪1 瀬那和章 ナレーター:白妙あゆみ

Audible版『後宮の百花輪 : 1 』 | 瀬那 和章 | Audible.co.jp

面白いです!中国の後宮をイメージして聞きました。

北狼州の來梨姫の侍女となった明羽が後宮での事件を解決していくというミステリー仕立てになっています。

明羽は古い道具と話ができるという不思議な声詠みという能力を持っていて、ファンタジーの一面もあります。

後宮の話なのでそれぞれ違う魅力を持った美女達がたくさん出てきてますが、皇帝やイケメンのエリート官僚・李鷗なども登場して、想像を膨らませながら楽しく聞くことが出来ました。

明羽が仕える來梨姫は始めは子供のように頼りなく、後宮の中では負け戦のように思いましたが、最後は意外にも芯の強さを見せて胸のすく思いでした。

明羽と李鷗の今後の関係も気になり、続きが楽しみです。サクセスストーリーのような展開になるのかな?と思ってます。

ぬしさまへ 畠中恵 ナレーター:上村吉太朗

Audible版『ぬしさまへ 』 | 畠中 恵 | Audible.co.jp

しゃばけ」シリーズの2巻です。
相変わらず面白い。短編になってるのでサクッと聞けました。

手代の仁吉の片思いの話まで出てきて本当に楽しかったです。そして、それが見事に若旦那の物語にまで繋がっているのに感心しました。

よく考えられたストーリーです。

ストーリーもさることながら、朗読も素晴らしい。

◆鹿の王1巻〜4巻 上橋菜穂子 ナレーター:荻野春朗

Audible版『[1巻] 鹿の王 1 』 | 上橋 菜穂子 | Audible.co.jp

現代にも通じる内容の壮大なファンタジーでした。
1巻を聞き終わって、続きが気になり一気に4巻まで聞きました。とにかく物語が面白いのでどんどん聞き進められます。

私はファンタジーには苦手意識があったのですがこの作品はとても面白かったので、ファンタジーといっても色々なんだろうと思います。

映像になったものより書籍やオーディブルなら自分の想像力で世界を作れるので、それも良かったのかもしれません。

登場人物が生き生きとしていて魅力的でした。ただ人物の名前や国の名前が覚えにくくて最初は苦労しました。人物相関図などがあると混乱せずに聞き進められると思います。

ウィルスとの戦いもタイムリーで興味深かったし、生と死、家族の愛や自然との関わり方などとても奥深く、いろいろと考えさせられました。

なにより情景がありありと浮かんでくるので、物語の世界が自然と築かれ自分もその中に入ったような感じ。感動しましたし、楽しかったです。

ナレーションも聞き取りやすく、物語のイメージに合っていました。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
では、また。

亡くなった父宛の郵便物

今日は大雨です。風も強いので横殴りの大雨。傘をさしていてもヒザ下、肩はぐっしょり濡れてしまいました。

こんなに大雨も久々です。雨は夜まで続くようですから、お仕事の方、お出かけの方は帰る際にはお気をつけください。

今日は亡くなった父宛の郵便物についてです。

父はもうかなり前に亡くなりましたが、未だに父あての手紙や案内状、DMなどが届きます。

父は仕事柄、生前は郵便物が本当に多かったんです。亡くなってからもずいぶん長い間、様々な郵便物が届きました。

その都度、送り主に連絡を入れて止めてもらうようにお願いしましたが、なかなかピタッと止まらないです。今ではだいぶ少なくなりましたが、それでも未だに届きます。

送り主自身ではなく、依頼された業者さんが送っているような郵便物はなかなか止まりません。連絡がうまく出来ていないのでしょうか?

全くの広告、DMなら気にもならないのですが、父が生前お付き合いをさせてもらっていた所からの郵便物はそのままゴミ箱へというのも少し気が引けます。そんなわけで、その都度送り返したり、再度電話でお断りしたりしていました。

先日もまた父宛の手紙が届いたのでどうしようか悩みましたが、今回は郵便局へ行って「宛名に受取人がいない」ということで返送してもらいました。

その時に教えてもらったのですが、単純に受け取りたくないという郵便物なら「受け取り拒否」と書いて印鑑を押しポスト投函すれば返送されるということでした。

これなら確かに手間暇かからず楽な方法です。広告や勧誘などの郵便物であれば、今後この方法で返送しようと思いました。

でも・・父と多少なりともお付き合いのあった所からの郵便物は、私としては「受け取り拒否」というのとはちょっと違うような気がして、この方法は気が進みません。

送ってくださるのが迷惑なわけではないんです。その郵便物が迷惑な物でもないし、嫌な物でもないのです。ただ受取人が亡くなっているし、申し訳ないし、もったいないという気持ちです。

ただこれをそのままにしていては、更にもったいない事になるので何とかしなくてはと思います。

だから「受け取り拒否」ではなく、もう少し適切な言葉があればなぁと思いました。

そんな風に悩んでいたら、郵便の最寄りの集配局(近くの郵便局とは違うらしい)に連絡をして父の死亡を認識してもらえれば届かなくなるということがわかりました。

配達してくれる人に言っても良いみたいなので、今度タイミングよく会えたら聞いてみようと思います。

集配局も電車を使いますが、行こうと思えば行けます。良かった!スッキリと解決できるかも。

でも、今はクロネコや佐川経由で届くものもあり、これもいつか解決しなくてはなりません。

自分の家の郵便受けに事情を書いておくのでは駄目なのかなぁ・・なんて考えました。
駄目なのかしら?

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
足元気をつけて。
では、また。

髪を切って気分もスッキリ〜私の脳の老化を予防するために神経衰弱

多くのお庭にピンクやブルーのキレイなアジサイが見られるようになりました。

我が家のアナベルも咲きはじめました。アジサイは葉っぱの緑もきれいです。

庭植えのものは花も多いですが、鉢植えのものはちょっと調子が悪いです。まだ枝も細いので来年に期待します。

アナベル

今日は髪を切りました。

本当はもう少し伸ばすのもいいかなと思いましたが、やはり鬱陶しく感じるようになってきて我慢ができませんでした。

私は髪についてはこういうスタイルにしたいというはっきりとした希望がないので、いつも「今日はどうしますか?」と聞かれてどう返事をしていいかいつも詰まります。

美容師さんが私に似合うように適当に仕上げてもらえるといいのですが、そうもいかないのでしょうね。

以前、私が何も言わなくてもどんどん進めてくれて、私も驚くほど似合っていると思える、今までとは違うヘアスタイルにしてくれる美容師さんがいました。すぐに引き抜かれてどこかへ行ってしまったようで残念でなりませんでした。今どこで活躍しているのやら・・。

ヘアスタイルの雑誌を見せてもらって素敵!と思っても、髪質とかなにやらで同じように仕上がるとは限らない。

今はスッキリさせたいところは言いますが、あとは前と同じようにとお願いしてます。

とりあえずモサモサしているところがスッキリとすると気持ちがいいですし、気分が変わるのがいいですね。

今日、オーディブルで「80歳でも脳が老化しない人がやっていること(西剛志)」を聞きました。

www.audible.co.jp

脳科学者の西先生が「脳の老化現象=老人脳」にならないための方法を教えてくれます。

  • 新しいことをするのが面倒
  • 物忘れが多くなる
  • 集中力が続かなくなる
  • 無配慮になる
  • ミスが多くなる
  • 耳が聞こえにくくなる

これらの症状は「老人脳」の一部と考えられるそうです。

すでに思い当たることがありますね、私にも。でも、習慣を変えることで「老人脳」を防ぐことができるようです。

実は脳の老化は30代から始まるそうですが、高齢になっても伸びる機能があるようで悲観しなくても大丈夫と教えてくれます。

例えば、「趣味」を持つとか「生きがい」を見つけるとか、「手書き」が良いとかいままでもよく言われている事もありましたが、その他にも「室温・湿度」にも気をつけるべきだとか、「自分は若いと本気で思う」だけで脳も体も若くなるとかへぇ〜と思うこともたくさんありました。

無理をしてはいけないとか、ストレスとの付き合い方、人間関係の作り方、香りの効果など普段の生活に取り入れやすい予防のポイントをたくさん知りました。

脳の老化度がわかるテストがあって、やってみると私は「記憶」に少し不安がありました。

なんでも神経衰弱が効果があるということだったので、すぐにスマホに神経衰弱アプリを入れました。スマホだからカードが小さくて・・老眼鏡かけながらやってみます。

なんだかやる気の出る本でした。脳のために良いことが満載です。

長寿の人は共通して今を楽しむということを実践していらっしゃるようで、そうかぁ・・と思いつつ私は神経衰弱を。(笑)

SNSで繋がるという感覚も脳に良いようです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

人生楽しみましょう。
では、また。