日本海側にお住まいの方は大雪で大変ですね。
頑張ってくださいというのも無理しないでくださいと言うのもなんだか違う気がしています。くれぐれも用心してください。早くやんでくれれば良いのですが。
新潟に住む友人に連絡してみました。彼女は市内のマンションに住んでいるので積もった雪は除雪もされて道路を歩くのには支障が無いようです。でも外に出る気にはなれないと・・転んでも大変だしと言ってました。
雪は毎年の事なので、昨年中にインスタント物を買いためていたそうです。でも限りがあるだろうし、不安にもなりますね。
病院には通う必要があるようなので、そんな時に買い物も済ませているんでしょう。彼女も一人暮らしなので、少し心配です。
私の所は雪は年に一回降るかどうかというところ。週末に出ていた雪の予報もなくなりました。都会の雪はこれまた別の意味で厄介ですが、乾燥しているのでみぞれくらいなら降ってほしい。
今は乾燥が深刻です。
顔がピリピリします。花粉のせいかとも思っていましたが、ガサガサもあるので乾燥のせいもあるだろうと思っています。
普段から馬油を使って乾燥しないように気をつけていますが、それでも部分的にガサガサ、ヒリヒリすることがあります。馬油は付けた後少しベタつくのでどうしても少し量を控えがち、これがいけないのですが。
ガサガサ、ヒリヒリなるとこれに助けてもらうしかない!今はリニューアルされてます。
肌を正常に整えてくれるので、ガサガサにも大いに効果があります。特に私は瞼と顎が乾燥しがちて赤くなちゃうのですが、寝る前に塗っておくと翌朝はすっかり良くなってます。肌もふっくらするので乾燥による小じわにも効いているんじゃないかと思います。
特に冬場から春にかけてシカクリームは私の救世主です。
乾燥といえば、LAの火事も凄いですね。一か所かと思ったらあちこちで発生しているんですね。こちらも早く収束すること祈ってます。
大雪も山火事も、自然の力は容赦ないので恐ろしいです。どうにもならない気もしますが、もし今の現象は実は私達が引き起こしている事なら、今何とか食い止めなくちゃと思います。
毎年繰り返される自然災害を見ると、今なにかを我慢することになってもなんとかしなくちゃ。
すでに様々な努力がなされているだろうけれど、一人一人がずっと意識していないといけないです。皆が一丸となるという事が難しいですね。もう一度私に何が出来るか考えてみます。
AIによる家庭でできる温暖化対策の例
- エアコンの設定温度や給湯温度を控えめにする
- 炊飯器の保温を止める
- 買い物袋を持ち歩き、省包装の野菜などを選ぶ
- エコバッグを使い、レジ袋の使用を減らす
- 身体を洗っている間、お湯を流しっぱなしにしない
してるよねぇ・・。
猛暑や大雨によって起こる災害にどう備える? 気候変動の観点から、防災について考えてみよう | ecojin(エコジン):環境省
今日はこんな事考えてました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
インフルエンザ気をつけましょう。