私のシフト変更についてパートの皆さんにご報告しました。
会って伝えられた人もいますが、シフトが合わずなかなか顔を合わせられない人にはラインで伝えました。
他の方のシフトに影響が出るわけではないのですが、私は知らないかったという人が出るとまた色々摩擦も生じるので一斉にお知らせしたかったのです。
これで私も本当にスッキリしました。ひとつ大仕事を終えたような気分です。少しのんびりしてみます。
図書館利用を始めてからせっせと公民館へ通っています。
公民館の利用などは今まで全く考えたこともありませんでしたが、wifiが無料で使えてこの場所で勉強している人も多いのですね。こういう利用が出来るとは知りませんでした。
次回は私もPC持参すれば、ここでブログ記事が書けるなと思いました。きっと節電にもなるはずというケチ根性もあります。😅
色々な教室=ヨガ、フラダンス、囲碁なども開かれていて、いつも賑やかです。目と鼻の先にお住まいの方がうらやましい・・。
私は本を借りるだけですが、初めてのことでいろいろ気づいたことがあります。
図書館本って結構汚れているものも多いのですね、もちろん許容範囲ではありますが、どういう状態で本を読んでいるのか?と疑ってしまう事もしばしばです。
不特定多数の方が読む本ですから仕方ないと思う反面、自分だけのものではないのでもう少し注意して欲しいなと思います。食べこぼしとか醤油のシミなどにはすごくびっくり。
そんなことも感じつつ、でも楽しく利用させてもらっています。
少し気になって図書館に本の寄贈が出来るのかなと調べました。出来るみたいでした。そうならば、我が家にある本も寄贈というかたちで処分することが可能です。
古い人間のせいか、本を売るという事に多少の抵抗があるので、寄贈という処分方法はありがたいのです。
大量の父の蔵書はすでに処分して(この時は売るという方法でした)、その後私が買った本が少しあります。以前は本を処分してしまった事を後悔し、また本棚に本を並べたいという気持ちが湧いてきて買っていました。
ただ冷静に考えると年齢的にも物を増やすのは得策ではありません。私が死んだら当然処分される物だろうし、整理をする人にとっては荷物に違いないです。
今後は本棚に本が増えることはないだろうし、少しずつ処分していくべきだと思っています。先に道筋が見えてきたので、なんとなく安心できました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
免疫力落とさないように。